Remotion TECH HYPER FORK VALVE
RemotionTECH FORK VALVEとは!?
フォークバルブに秘められた驚異のポテンシャルをご紹介!
ピストンロッドタイプのフロントフォークは圧側の減衰制御をオリフィスに頼っておりストロークスピードに依る変化がありません。
また、車種によってはノーマル状態で圧側の減衰を全くといってもいい程かけていないものもあります。
本来必要とされるだけの圧側の減衰力が無いとどうなってしまうのか…
【ブレーキング時】
直進状態からフロントブレーキをかけるとホイールは止まろうとしますが車体は動き続けようとします。この力が減速時においてフォークを沈み込ませるのですが、減衰力が無いと慣性がついているために、本来 フォークスプリングの強さと釣り合いが取れる位置よりも更に沈み込んで(ストロークして)しまいます。
ではこの状態でギャップを拾ったらどうなるでしょう? そう、ストロークに余裕が無い分吸収しきれず跳ねやすくなってしまいます。また、ブレーキをかけてもフォークが縮み、その反発によりタイヤを路面へ押しつけないと減速出来ない(減速が始まらない)ためにフォークが沈むまでブレーキング開始からブレーキの効き始めのタイムラグが発生してしまいます。
【コーナリング時】
一般道の路面は荒れている事も多く、また例えサーキットの様な場所であったとしても路面の小さなうねりは必ず存在します。それらを通過する際に圧側(縮み側)の減衰が効かないと今度はホイール自体に慣性が付いてしまい、ギャップやうねりの頂点を過ぎてもさらもフォークを縮ませようとする事で路面へタイヤを押しつけられていない瞬間(時間)が生まれます。この瞬間(時間)がライダーに伝わり接地感の無さや車両そのものの不安定さになります。
上記を踏まえると圧側減衰が足りないことが元凶であることはおわかり頂けるかと思います。
では、圧側減衰を効かせる(強める)ことで問題を解消できるのではないか?
答えとしては正解と言えなくもありませんが不十分です。
確かに圧側減衰を効かせることで必要以上に動き過ぎるフォークの動きを抑えることは出来ます。しかしながら方法次第では新たな問題を生むこととなってしまいます。
ノーマルフォークで圧側減衰を効かせようとした場合方法は大きく2つ。
1,フォークオイル粘度を上げる
2,シートパイプ圧側オリフィス径を小さくする
このどちらかの方法により圧側減衰を効かせることは可能です。しかし問題はこの方法だと単一的でピンポイントなセットに向かっていってしまうことです。
圧側減衰を効かせることで前述した問題は解消方向へ導くことが出来ますが理想とする減衰をかけようとすると今度は本来であれば吸収して欲しいところにまで作用してしまい、ゴツゴツとした乗り心地の悪さや吸収しきれないことによるフロントの跳ねなどを新たに生みかねません。
そこでRemorionTECH HYPER FORK VALVEです!
RemotionTECH HYPER FORK VALVE追加することで圧側(縮み側)の減衰をバルブ制御とすることが可能になります。
必要とするだけ減衰をしっかりと効かせられるので、ブレーキング時は素早くスプリングとの釣り合いを取り尚かつブレーキをかけた瞬間から素早くタイヤを押さえつけリニアに減速が始まります。また、コーナリング時もガッチリ路面を捉えつつも、ギャップ通過時はバルブを開き素早く吸収する、そんなしなやかでありながら腰のあるフォークへと変貌します!
レースシーンではここ1発だけでなくアベレージタイムも確実にアップ!ストリートシーンでも間違いなく体感出来る安心のフォークになりますので是非お試し下さい!!
ブレーキングではもう一歩奥にそして強くコーナリングではガッチリ路面を捉える、しなやかなでありながら腰のあるフォークに変貌させる。体感性能フロントフォークバルブ!
※設定が無い車種に関してはお気軽にお問い合わせください