HONDA CB900F(sy)エンジンオーバーホール①
HONDA CB900F エンジンフルオーバーホールを行います。
オーナーはこのCB900Fを購入したばかりですが、長く乗りたいのでオーバーホール決意されたそうです。
走行してご来店されたのですが、、、続きはコチラ!
HONDA CB900F エンジンフルオーバーホールを行います。
オーナーはこのCB900Fを購入したばかりですが、長く乗りたいのでオーバーホール決意されたそうです。
走行してご来店されたのですが、、、続きはコチラ!
今回使用するピストンはリプレイスピストンなので、トップの鋳肌を落してから重量合わせを行います。
このところCBXとCB-Fのエンジンオーバーホールは切れることがありません。
この車両もキャブレターがオーバーフローしてしまって走行出来なくなっただけで、それまでは走行していたので通常通りのオーバーホールで出来ると思います。続きはコチラ!
方向が決まったので進めていきます。
ピストンとコンロッドの重量合わせ。ピストンはスカート部にMOS2処理が施された1.0mmオーバーサイズ。続きはコチラ!
エンジンブローしてしまったCB900Fのオーバーホールを行います。
バルブがピストンと接触してしまったのは確かの様ですが、どうなっているのでしょうか。続きはコチラ!
修正・組立てを進めて行きます。
このエンジンのポートは本当に素性が良いと思います。本当わずかに手を添えてあげる感じで仕上げれば良い感じになります。
ピストンとコンロッドの重量合わせ。そしてこのエンジンはアフターパーツも豊富で、リプレイスピストンもいろいろ選べます。今回は国内生産のオーバーサイズピストンを選びました。
ギヤミッションやシフト関連の修正、摺動部分は一応全て確認及び修正しています。
今更ながらこの構造をよく当時設計出来たものだと感心します。
カムジャーナルのラッピングはいつも通り。
タペット調整がスクリューで8本は楽ですが、車載状態で行う時は意外と手が入りずらく難儀します。
レーシング1000で耐熱塗装を施しカバー類はしっとりバフ処理、ボルトナット類はもちろん再鍍金してエンジンの再生も完了です。
レストアしているCB750FⅡは当然エンジンもオーバーホールを行います。
早速進めていきます。
さすがにスラッジ、汚れがかなり溜まっています。
走行はしていたので驚くような問題は抱えておりません。
ピストンも当りが強いようですが、クリアランスが大きく少し首を振っていたのでしょうか。
シリンダーライナーはやはり錆があります。
補器類を外してひっくり返しいます。
大事に乗られていたのでしょうね、スラッジはこの年式になので多いですが、通常通り分解洗浄、修正を行えば全く問題無さそうです。
なかなか今では珍しいCB750FⅡのレストアを行います。外装はかなりきれいなのでそれ以外の部分を進めて行きます。
ホイールリムやスポークに錆が目立つもののその他はよくこの状態で残っていたと思えるほどきれいです。しかしレストアなどきれいにしていくと、手を入れなかった部分が目立つようになり、何処で線引きするかが非情に悩ましく思います。
作業に入る前いろんな部分をいろんな角度から写真を撮って組立て時の参考にします。まずは大物から外していきます。
ヘッドライトステーもほとんど錆もなくこのままでもよいのではと思うのですが、周りの仕上がりを想像するとやはり行っておいた方が良さそうとか、結果的にはほとんどの部分に手を入れることになります。
それぞれ仕上げが違うものを分けて指示、ボルトナット類などは一袋状態で返ってくるので作業前の写真は本当に重要です。
そして組み上げた車体がこちらです。ハンドルはオーナーのご希望によりノーマルより低い物をチョイス。
ホイールは自分の提案でEXELのアルミリムにステンレススポーク。鉄リムは見える部分は磨いていればきれいな状態が保てるのですが、内側は必ず錆びるしスポークも磨いているつもりでも必ず錆びてしまうのでこの組み合わせをお勧めしました。
CBXでオイル消費が多いため、その対処修理です。最近の傾向からもオイル消費が過大な場合、シリンダーが錆びている物が多いです。
オーナー自身がオイル管理もまめにされていてスラッジも少ない方と思います。早速シリンダーを外します。
シリンダー下側にはスタッドボルトのところに砂利などが溜まっているので、ここから掃除機を片手にシリンダーを外していきます。
これだけ錆びていればオイルも無くなります。ただオイルレベルだけは守っていたおかげで他へのダメージは少ないようです。
今回はオイル消費に関する修理なので、燃焼室のカーボンは落とせますがバルブを外さないのでここまでです。
シリンダーライナーも少し緩んでおり、オーバーサイズにボーリングするとともにライナーの回り止め加工も行いました。
このように部分的な修理ももちろんお受けしております。しかしこの後オーバーホールする場合に今回かかった金額分安くなるかというとそんなことはなく、通常のオーバーホールと同じとは言わないまでも近い金額がかかることはご了承下さい。
修理とファインチューニングでのオーバーホールとは作業が違うのです。
方向性が決まりましたので作業を続けていきます。まずはミッションドッグ部のバリ取りから、続きはコチラ!
方向性も決まったので早速組み立てに入ります。続きはコチラ!
続いてCBXエンジンのフルオーバーホールを開始です。エンジン回転の落ちが少々悪い様ですが、どうなっているでしょうか。続きはコチラ!
CB-F系のエンジン オーバーホールも定期的に入っております。今回のエンジンはどんな感じでしょうか。
オイル滲みがあるもののこちらも普通に走行していたエンジンです。最近では走行不能になってから持ち込まれることは少なくなりました。続きはコチラ!
やっと2台目の完成です。
カウル付き後期モデルから前期外装をセットアップし、足回りを換装。続きはコチラ!
オーナーと打ち合わせを重ねて方向性も決まったので、エンジンの修正と組立てに入ります。
どういう方法で組み上げるかというと、続きはコチラ!
続いております、CBXエンジン フルオーバーホール。
ただこのエンジンは少々特殊なものです。
普通に走行していたエンジンですが、どうなっているのでしょうか。続きはコチラ!