Home » Remolog (Page 10)

クラッチバスケットリビルド

最近、グリップヒーター欲しいいな~って思っている軟弱な菅野です。

防寒対策をしても右手の親指だけが寒さで痺れるんですよね~

とは言え2月も後半戦。春も近いはず・・・

では、本題へどうぞ・・・

続きはコチラ

CBFOC西湘バイパスMTG

こんにちは!お昼時・・・お腹が空いてきた菅野ですw

タイトル通りに昨日、2月14日にオーナーズクラブのミーティングに参加させて頂きました。

すこし風は強かったものの素晴らしい快晴に恵まれたくさんの方との交流を楽しめました。

では、どうぞ・・・

続きはコチラ

CB1300SFフルパワーキット(SC54)

大変ご無沙汰しております菅野です。

かなりの期間更新を怠っていましたが生きてます!笑

相も変わらずCB-F、CB-Rを中心に作業させてもらってます。

で、久しぶりなのに復帰がCB1300SFです!

では、どうぞ・・・

続きはコチラ

冬の冷間始動性について

この時期の始動性には苦労する時があります。特に外気温が5℃を下回り、尚且つ始動するのが1か月とか間が開いてしまうと本当になかなか火が入ってくれません。

150119-1

CB750F、CB900F、CB1100F、CBXと排気量や気筒数は違えどエンジンやキャブレターの根本的な構造は同じなのですがCBXは特に始動性が悪化する傾向がある様に感じます。これにはいろいろ要因はあるとおもうのですが、、、続きはコチラ!

CBXリフレッシュ/車体廻り

エンジンオーバーホールなどの重整備が続いていますが、勿論その様な作業ばかりでなく通常の整備も行っております。

14050101

先ずはメインハーネスの交換。HONDA車は比較的ハーネスによる不具合が少ない方だと思いますが、やはり30年以上使用していれば交換して損はありません。

続きはコチラ!

T.O.T.に向けて Vol6

今回はパワーアップ関連で唯一のパーツキャブレター。

FCRやTMRが禁止されているクラスなのでFCRは使えません。しかしCRキャブを特注するには相当コストをかけなければならず断念。

1411081

ファンネル仕様にするのですが、CBXの場合キャブレターをVの字に配列するためインマニの長さが違っています。

これを少しでも均一にするためファンネルの長さもご覧のとおり中央に向かって長くしました。続きはコチラ!

T.O.T.に向けて Vol5

来ました!日本特殊螺旋工業様へ注文していたベータチタニウムボルト、ナット類が!ずっと考えていたのですがなかなか決心がつかず、しかし先日ベータさんのCB1300SFデモ車を試乗して、エンジンもさることながらその車体も素晴らしく、その要因には少なからずベータチタニウムが働いていることは確かなので、決めました!

14111101

いやあ、随分注文したものです。しかし、日本特殊螺旋工業様の御厚意によりサポートもしていただき、感謝感激です。続きはコチラ!

M・R・P(メガリ・レーシング・プロジェクト) その10

みなさんこんにちは、スタッフ石倉です。
最近だんだんと寒くなってきていよいよ冬が近づいてるなーといった今日このごろ。
去る11/23(日)に桶川スポーツランドで開催された「SS killers R4」にまたもメガリ250rにて参戦してまいりました!
M・R・P(メガリ・レーシング・プロジェクト)も10回目です!

メガリ整備

RemotionはMEGELLIの正規代理店となっておりますので、当然メンテナンスや修理・カスタムも行っております。

1411181

オイル交換や定期点検の他にもいろいろ作業は行います。続きはコチラ!

HONDA CBX(i)エンジン オーバーホール

HONDA CBXエンジンのRemotionTECHファインチューニングを行います。

14050401

こちらも一人のオーナーが長く乗られているCBXなのですが、距離も嵩んでおり白煙がとても多かったエンジンでした。

EX側カーボンの蓄積もそうですが、IN側もかなり吹き返しがあったようです。またオイルホースのカシメも緩くなっておりオイル滲みがありました。

続きはコチラ!

一体型FCR+ノーマルエアクリーナー

現在、CBX用のFCRは3連x2タイプと一体型と2種類存在しております。
性能的には全く同じですが、一体型はアクセルワイヤーが1本で済むので操作が軽くなるのが良いですね。
1407261

ただ配列がノーマルと同じV字になるので脱着にはコツがいるようになります。その点3連x2タイプは脱着はやりやすいとそれぞれ長所短所がありますので、何を優先させるかを考えて選択することをお勧めします。続きはコチラ!