HONDA CBX(o)車体整備
エンジンオーバーホールをさせて頂いたCBXはその他にも色々作業をさせて頂き、車体合わせて一新しました。
フレームエンド部も一部加工を加え後期のCBXがすっきり軽快な雰囲気に一新。続きはコチラ!
エンジンオーバーホールをさせて頂いたCBXはその他にも色々作業をさせて頂き、車体合わせて一新しました。
フレームエンド部も一部加工を加え後期のCBXがすっきり軽快な雰囲気に一新。続きはコチラ!
CBXの車体周りをリフレッシュ。
まずはフロントフォークから。続きはコチラ!
比較的定期的に入ってきますね、後期CBXのリヤサス交換。
当然リンク廻りやピボットベアリングも点検します。続きはコチラ!
やはりリンクブッシュは錆びている物が殆どなのでブッシュと共に交換。
今回はピボットベアリングも交換となってしまいました。
外したノーマルリヤサス、全くサスペンションの仕事をしておりませんでした。
組み付けて完成。最後にリヤサスインジケーターをキャンセルさせます。
CBXでクラッチの切れが悪く、ギヤチェンジが重くニュートラルに入りにくいとの症状で車両が入庫。
外から調整できるところは全て調整しても改善しないので、クラッチを開けることに。
クラッチアウターに段付き摩耗があり、
ギヤにもガタが有りましたが切れが悪くなるほどではありません。
ディスク&プレートを点検するとかなり焼けておりました。CBXのクラッチはフェーシングが8枚プレートが7枚、クラッチレバーを操作してクラッチプレッシャープレートが実際に移動するのが10mmあるかないか。
なのでフェーシングとプレートの間に出来る隙間はコンマ数ミリ、このように焼けてしまって僅かな歪みが出てしまうと確実に切れが悪くなります。当然その間にはオイルも存在するのでオイル粘度にも左右されます。
今回は面取りとハードアルマイトを施しスプリングを交換してリビルト。後期型のこのスプリングアウターでも残念ながらガタは出てしまいますがリビルトは可能です。
’07までのCB1300SF&SBはECUに輸出用マップが書き込まれていて、それを呼び出すことが可能です。続きはコチラ!
※CB1300SF/SB/STフルパワー関連ページも一新しております、ぜひそちらもご覧下さい。
NITRONでは特注も受けております。
以前に制作実績があればデータが残っているので寸法指定すること無く注文ができます。続きはコチラ!
リフレッシュシリーズもいよいよ今回で最終回となります。
とは言え気の利いた言葉が全く思い浮かばない菅野ですw
はじめから読んで頂くと大凡の流れもわかるのでエンジンオーバーホールを検討中の方は参考になると思います。
過去の投稿のリンクも貼っておきますね。
CB900F リフレッシュ Vol’1 分解編
それでは、本題へどうぞ!!
先日、筑波サーキットにてCBXのシェイクダウンを無事完了しました!
メカニックの立場としてはライダーが無事帰ってくるまでずっとドキドキして見守っておりました。続きはコチラ!
昨夜、夜更かししてしまい少々眠い菅野です。
昼間は暖かくなってきたので公園で昼寝でもしたい気分ですw
今夜は早めに寝ようと企んでいますが、皆様にはそんなことどうでもいいと思いますので。。。
本題へどうぞ!
レース出場するのにさすがに6本出しは無いだろうと、エキゾーストを制作し一新しました。
どうせなら今後販売も出来るように考えて制作。以前から構想はあったのですがなかなか具現化する機会がなく、今回思い切って造ってみました。
明日はREMOツー決行となりワクワクの菅野です。
ツーリングの時くらいしか自分のに乗る機会はなかなか作れないですからね。
しかも明日だけピンポイントで晴れみたいなので幸先の良いスタートです。
明日は、普段あまり行くことのない千葉へレッツゴーです。
それでは、本題へどうぞ!
先日、花粉のせいで鼻が止まらなくなった菅野です。
一日だけだったのですが、それはそれはティッシュを詰めていないと・・・大変なことに
花粉症の1日体験をした気分でしたよw
息苦しく、頭もボーっとしてつらい一日となりました・・・もうイヤデス!
それでは、本題へどうぞ!
こんばんは、桜の開花が気になる菅野です。
そういえばモーターサイクルショー始まりましたね。
今年はちょっと覗きにいく時間がなさそうですが・・・
ではでは早速本題へ!
このごろ昼間は暖かくバイク日和ですね。
モーターサイクルショーも間近にせまり、心地良いシーズンに突入ですね。
菅野も4月のツーリングに間に合うようにちょいちょい整備と仕様変更をしております。
ツーリングもまだまだ参加できますので、お気軽にお問い合せください。
では、本題へどうぞ・・・
こんばんは、菅野です。
考えてはみたものの・・・
なにも浮かばなかったので・・・
本題へどうぞ!!!!!!!!!!
念願だったプライマリーチェーンテンショナーの試作がやっと完成し、レーサーCBXでテストを開始します。
CBXレーサーは今回エンジンをあける予定は無かったのですが、テストするならこの車両しか無いし、レースペースでのテストが出来ればより確実です。