Home » Remolog » メンテ&カスタム

CB750FⅡ レストア車体

なかなか今では珍しいCB750FⅡのレストアを行います。外装はかなりきれいなのでそれ以外の部分を進めて行きます。

1611200116112002

ホイールリムやスポークに錆が目立つもののその他はよくこの状態で残っていたと思えるほどきれいです。しかしレストアなどきれいにしていくと、手を入れなかった部分が目立つようになり、何処で線引きするかが非情に悩ましく思います。

16112004161120031611200516112006

作業に入る前いろんな部分をいろんな角度から写真を撮って組立て時の参考にします。まずは大物から外していきます。

1611200716112008

ヘッドライトステーもほとんど錆もなくこのままでもよいのではと思うのですが、周りの仕上がりを想像するとやはり行っておいた方が良さそうとか、結果的にはほとんどの部分に手を入れることになります。

16112009161120101611201116112012161120131611201416112015161120161611201716112018

それぞれ仕上げが違うものを分けて指示、ボルトナット類などは一袋状態で返ってくるので作業前の写真は本当に重要です。

1611201916112021

そして組み上げた車体がこちらです。ハンドルはオーナーのご希望によりノーマルより低い物をチョイス。

16112020

ホイールは自分の提案でEXELのアルミリムにステンレススポーク。鉄リムは見える部分は磨いていればきれいな状態が保てるのですが、内側は必ず錆びるしスポークも磨いているつもりでも必ず錆びてしまうのでこの組み合わせをお勧めしました。

オイル消費の修理

CBXでオイル消費が多いため、その対処修理です。最近の傾向からもオイル消費が過大な場合、シリンダーが錆びている物が多いです。

16111701

オーナー自身がオイル管理もまめにされていてスラッジも少ない方と思います。早速シリンダーを外します。

16111702

シリンダー下側にはスタッドボルトのところに砂利などが溜まっているので、ここから掃除機を片手にシリンダーを外していきます。

16111703161117041611170516111706

これだけ錆びていればオイルも無くなります。ただオイルレベルだけは守っていたおかげで他へのダメージは少ないようです。

16111707161117081611170916111710

今回はオイル消費に関する修理なので、燃焼室のカーボンは落とせますがバルブを外さないのでここまでです。

16111711

シリンダーライナーも少し緩んでおり、オーバーサイズにボーリングするとともにライナーの回り止め加工も行いました。

このように部分的な修理ももちろんお受けしております。しかしこの後オーバーホールする場合に今回かかった金額分安くなるかというとそんなことはなく、通常のオーバーホールと同じとは言わないまでも近い金額がかかることはご了承下さい。

修理とファインチューニングでのオーバーホールとは作業が違うのです。

VFR800(RC46)のフルパワー化

’07までのCB1300SF/SBなどもそうですが、輸出仕様がある車両で国内仕様でもECUに輸出用マップが書き込まれている車両があります。

1603271

このVFR800/RC46にも書き込まれており、エアファンネルとマフラーを交換してその輸出用マップを呼び出すことが出来ればほぼ輸出仕様のパワーが出せます。続きはコチラ!

CB750Four エンジン修理

ホームページの更新が滞ってしまって、約一か月ぶりとなってしまいました。

16021401

シリンダーとクランクケース合わせ面からオイルが滲むという事で修理させて頂きました。

SOHCももちろん修理は行います。続きはコチラ!

CB1300SFメンテナンス

以前フルパワー化をさせて頂いたCB1300SFが12ヶ月点検とフロントフォークオーバーホールをさせて頂きました。

150927-1

カートリッジタイプの

フロントフォークも勿論得意としております。続きはコチラ!

HONDA CBX 6GEAR組込み

待望のCBX用6速ミッションがやっと完成し、デリバリーが開始され、組み込み1号です。

cbx6gear

オーバーホール時以外での組み込みはケースのみを割って行う作業も受けてります。続きはコチラ!

CBX後期ミラー修正

150923-5

時々ミラーの内部で部品が外れてグラグラになることがあります。これを元に戻そうと思ってもスプリングが強く入らないし、入ったとしてもまた外れてしまう。続きはコチラ!